医院案内|平塚市松風町で目のお悩みなら
-松風たかぎ眼科

〒254-0812
神奈川県平塚市松風町18-33
0463-20-9215
WEB予約
ヘッダー画像

医院案内

医院案内|平塚市松風町で目のお悩みなら
-松風たかぎ眼科

医院概要

  • 医院名
    松風たかぎ眼科
  • 住所
    〒254-0812 神奈川県平塚市松風町18-33
  • お問い合わせ

    TEL.0463-20-9215

  • 診療科目
    眼科
  • 診療時間
     
    9:00-12:30
    14:30-17:30

    休診日:木曜・日曜・祝日

    ◎9:00-13:00

院内紹介

受付

受付

木のぬくもりを大切に、明るく光の入る、居心地のよい待合室を目指しました。リラックスしてお過ごしください。
待合室

待合室

エレベーター

エレベーター

検査と診察は2階で行いますので、エレベーターでお上がりください。
診察室1

診察室1

できるだけ患者さんとゆっくりとお話ができるように診察を作りました。困っていることを一緒に解決しましょう。
診察室2

診察室2

第2診察室です。
検査室

検査室

検査中も自然を感じながら過ごせる、できるだけ居心地のよい検査室を作りました。
手術室

手術室

患者さんがなるべく安心して手術ができるように、柔らかい感じのオペ室を作りました。
手術待合室

手術待合室

手術の前後でゆったりとしていただくスペースを作りました。ソファでくつろぎください。

設備紹介

レーザー光凝固装置

レーザー光凝固装置

網膜裂孔、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などで使います。
レンズメーター

レンズメーター

お使いの眼鏡度数をチェックします。
視力検査

視力検査

まずは今の視力を測定させてください。
スペキュラーマイクロスコープ

スペキュラーマイクロスコープ

角膜の細胞数を計測します。
YAG.SLTレーザー

YAG.SLTレーザー

YAGでは後発白内障治療、SLTでは緑内障治療を行います。
動的視野計

動的視野計

対面式の視野計です。高齢でも安心して視野検査ができます。
レフラクトメーター

レフラクトメーター

眼の屈折を計測します。近視や遠視がわかります。
眼科手術顕微鏡

眼科手術顕微鏡

このZEISSの顕微鏡で手術を行います。
眼底カメラ/OCT

眼底カメラ/OCT

OCT:現代の眼科検査の主役の一つです。
光学式眼軸長測定装置

光学式眼軸長測定装置

眼の長さを正確に測定します。
自動視野計

自動視野計

視野を測定する検査で、緑内障では、まずはこの検査を行います。
超音波画像診断

超音波画像診断

出血などで眼のなかが見えないときは、超音波で確認します。
超音波眼軸長・角膜厚測定装置

超音波眼軸長・角膜厚測定装置

光学式で眼の長さが測定できない場合は、これで検査を行います。
超音波白内障・硝子体手術装置

超音波白内障・硝子体手術装置

白内障手術や硝子体手術はこの機械を用いて行います。

保険医療機関における書面掲示について

夜間・早朝等加算

厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降、日曜日・祝日終日は、初・再診に関わらず夜間・早朝等加算(50点)が適用されます。診療時間内もしくは予約診療であっても同様の取り扱いとなりますので、ご了承ください。

医療情報取得加算

「医療情報の取得」に関するお知らせ

当院は医療情報取得加算の算定医療機関であり、オンライン請求およびオンライン資格確認(マイナ保険証:マイナンバーカードの保険証利用)を行う体制を整えております。オンライン資格確認により、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用することで、より質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

医療DX推進体制整備加算

「医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備」に関するお知らせ

当院では医療DXを推進し、さらに質の高い医療を患者様に提供できるよう以下の体制整備を行っております。

  • オンラインによる診療報酬請求(レセプト請求)によって、情報漏洩の防止とともに迅速かつ誤りのない請求に努めております。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナ保険証より取得した診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他の必要な診療情報など)を活用し、質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
  • 医師が診療を行う診察室、処置室等において、オンライン資格確認システムより取得した診療情報を閲覧・活用できるようにしております。
  • 電子処方箋の発行を行っております。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しております。
  • マイナ保険証のご使用について、お声がけ・ポスター掲示を行っています。
  • 当院では医療DXにかかわる様々な取り組みを実施し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得・活用して診療を行っております。

明細書発行体制等加算

「明細書発行体制」に関するお知らせ

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、会計時の領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で交付しております。
明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称などが記載されます。その点をご理解のうえ、明細書が不要な方は会計窓口にてお申し出ください。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。また、医薬品の供給が不安定な状況踏まえ、一般名処方(主にジェネリック医薬品の処方)をすることで、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じ調剤し、患者さまに適切に医薬品を提供します。ただし、医薬品の供給状況によっては、お渡しするお薬を変更する可能性があります。

ロービジョン検査判断料

視覚障害者用補装具適合判定医師研修会 (眼鏡等適合判定医師研修会)を修了した医師が勤務しております。

コンタクトレンズ検査料1

コンタクトレンズ装用の診療(眼科学的検査)に係る費用は次のとおりです。

基本診療料 特掲診療料 初診料 291点
コンタクトレンズ検査料1200点 再診料 75点
明細書発行体制等加算 1点

コンタクトレンズ装用のために受診の方であっても、診療内容等により、異なった診療費用を算定する場合があります。コンタクトレンズ装用のために受診の場合、当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定されたことのある方の基本診療料は再診料を算定いたします。

診療医師名 : 高木誠二  眼科診療経験 : 平成15年から眼科診療

医科点数表第2章第10部手術の通則6に掲げる手術

緑内障手術(流出路再建術(眼内法)及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)

白内障患者に対する水晶体再建術に使用する多焦点眼内レンズ支給

第54号 徴収開始年月日:令和 5年 6月 1日