当院における眼内レンズ選択
当院における眼内レンズ選択
白内障手術は混濁を除去後に眼内レンズを挿入しますが、レンズの度数により術後にどこかが見えやすいのか(=目からどれくらいの距離に焦点が合っているのか)が決まってきます。眼内レンズの選択は、患者さんの「見える」「認識する」をどのように計画していくのか。ということになります。
まず患者さんに術前に考えていただきたいことは、生活のなかでどのような距離のものを見て生活しているのか?どのような距離のものをみている時に眼鏡なしで生活したいのか?ということになります。時間にも注意して考えてみてください。
焦点距離は大きく分けて図のように30cm。70cm、2m、遠方と分けて考えることができます。
30㎝は本当に近方で本、新聞、スマホ、編み物・手芸、70㎝は主にパソコンや料理、2m前後にはテレビ、遠方には運転や山歩き、スポーツなどがあります。
この中で時間が多いものや、大切にしている時間などを考慮して、まず30-70cmの近方に重きを置くのか、2m~遠方の遠方に重きを置くのかを選んでいきます。
患者さんが見えたいところを選ぶと、医療側はそれにあうように以下の流れで光学的な検討をしながらレンズを決定していきます。
眼内レンズにおける屈折矯正において、「乱視の有無」は重要な条件になります。
角膜乱視では、角膜の歪みにより光の曲がり方が変化し、焦点が複数できてしまい、網膜上に一つの焦点を結べなくなってしまい結果に大きく影響します。具体的には図のように乱視が大きくなるとぼやけて見え、裸眼視力が出にくく、今一つ見えにくいという不満足感につながります。
眼内レンズ検査では、まずは乱視矯正すべきかの検討をし、必要があれば乱視矯正を行っていきます。ただ、乱視矯正してもすべての乱視がとれるわけではなく、影響が残る場合もありますのでください。また乱視が軽度に残ることで焦点深度が深くなる臨床的な利点もあり、どの程度とるかは総合的に判断していきます。
当院で使用しているレンズは大きく以下の4種類に分かれます。単焦点レンズ、高次非球面眼内レンズ、低加入度数分節型眼内レンズ、そして多焦点レンズです。現在は、保険診療内で使用できる眼内レンズの焦点は、単焦点だけでなく、遠方に合わせて中間距離も見やすい高次非球面眼内レンズ、低加入度数分節型眼内レンズというものがあります。単焦点よりも見える範囲が広く非常に便利ですが、一か所に関する見え方は単焦点のほうが良く、乱視がある場合や高齢の場合にはかえって見えにくくなってしまうケースの経験もあります。
また遠方から近方まで眼鏡なしでしっかり見たいという方は多焦点レンズがおすすめです。レンズの代金が片眼で32万(乱視がある場合には35万)と保険診療の比べると高価ではありますが、遠方から近方まで不自由なく眼鏡なしで見えることは様々な場面で便利であります。
それぞれの特徴をまとめた表になります。
また当院では眼鏡なしで見える範囲を広げるために眼内レンズの度数決定において「マイクロモノビジョン」という方法を場合によっては取り入れています。これは片方の優位眼(効き目)に遠方視用の眼内レンズをいれ、もう片方の目(非優位眼)に少しだけ近方視用の眼内レンズを挿入することで、両眼裸眼で見える範囲・距離を広げるものになります。もちろん、左右がずれていればいるほど両眼で見える範囲は広がりますがただ、度数のズレが大きく見え方にも大きく違いが生まれ違和感になってしまいます。当院でも軽度のマイクロモノビジョンを施行しています。
脳が焦点距離に適応するために時間がかかる場合があるが、多くの患者は短期間で適応します。
当院における眼内レンズ選択の考え方を記載しました。
眼鏡なしでどこが見たいのか?などからレンズ選択し乱視を矯正していきます。
術後の「見える」は患者さん自身のものでありますので、ぜひその仕組みを理解していただき、一番いい見え方を一緒に相談させていただけたら嬉しいです。