Home
Doctor
Clinic
Medical
First
Access
News
About us
流涙症
流涙症とは、涙が過剰に分泌されたり、涙の排出がうまくいかずに目からこぼれる状態を指します。 ウルウルすることで不快感があったり、見えづらさや皮膚のただれ、目やにの増加など、日常生活に支障をきたすこともあります。
涙は上まぶたの外側にある涙腺から分泌され、目の表面を潤し、汚れを洗い流します。その後、涙点→涙小管→涙嚢→鼻涙管を通って鼻腔へ排出されます。この通り道を「涙道」と呼びます。
通水検査では、この涙道に食塩水を涙点から通して、涙道内の閉塞程度を評価するものです。閉塞がある患者様はこの検査でどの程度閉塞しているかが実感できます。
閉塞がある場合には涙道内視鏡を行い、閉塞部位を同定治療を行います。
通水良好であれば、涙の分泌過剰もしくは、結膜弛緩などによる涙点が覆いかぶさって流出障害になっていることが考えられます。 ステロイドにて症状の改善が見られない場合には、結膜弛緩の手術をすることで症状の改善を計ることもあります。
通水検査で閉塞が確認された場合には、涙道内視鏡にて閉塞部位の確認、穿を行います。 涙道内視鏡は、直径約0.9mmの極細カメラを涙道に挿入し、内部の状態を直接観察できる医療機器です。従来の盲目的な検査に比べ、閉塞部位の特定や治療の精度が格段に向上しています。
閉塞した涙道に細いシリコン製の管を通すことで、物理的に涙の通り道を確保 → 涙が鼻へ流れるルートを再開通させ、排出がスムーズになります。
粘膜の癒着や再閉塞を防ぐ → チューブが入っている間に涙道の粘膜が安定し、癒着しにくくなります。 3か月ほど留置し、外来にて抜去を行います。チューブの端は鼻の中に留置されるため、外からはほとんど見えません。通常の生活は可能です。激しい鼻のかみ方や目のこすりすぎには注意が必要です。
病気について