まぶたの裏と白目を覆っているな粘膜を結膜といいます。結膜炎とは、結膜に炎症が起こった状態です。
原因は大きく分けてアレルギー性結膜と感染性結膜炎(細菌性・ウイルス性)とがあります。
アレルギー性結膜炎
「アレルギー」とは、特定の物質に対して身体が過剰に反応することです。原因となる物質が結膜に入ることで、目のかゆみや充血などが起こることを「アレルギー性結膜炎」といいます。
日本全人口の約15~20%がアレルギー性結膜炎だとされています。
またアレルギー性結膜炎は、季節を問わず起こる通年性のものと、特定の季節のみに起こる季節性にものがあります。
- 症状
目のかゆみや充血、みずっぽい目やになどが現れます。花粉症などの場合は、鼻炎を伴うこともあります。
- 原因物質(アレルゲン)
通年性のアレルギー性結膜炎の原因物質とはダニやカビ、ハウスダストなどがあります。最近では、コンタクトレンズを使用している方が発症するケースが増えています。また、季節性のアレルギー性結膜炎の原因はスギやヒノキなどの花粉が主なものになります。
大正製薬ホームページより転用 https://brand.taisho.co.jp/allerlab/kafun/001/
- 治療
まず、かゆみを引き起こす物質である「ヒスタミン」の働きを抑える抗アレルギー点眼薬を処方します。症状がひどい場合は、ステロイド点眼薬も使います。ただしステロイド薬には、緑内障や白内障を誘発するリスクがあるため、慎重に投与する必要があります。
特定の時期に起こる結膜炎でしたら、その時期の数週間前から」抗アレルギー点眼薬をさしておくと良いでしょう。
- 予防法
コンタクトレンズに付着した汚れからアレルギー反応を引き起すケースもあります。その状態でコンタクトレンズをつけると、さらに症状が悪化します。使ったコンタクトレンズは正しいケア方法で洗浄し、綺麗な状態にしてから保管しましょう。
細菌性結膜炎
細菌性結膜炎では黄みがかったねばねばした目やにがたくさん出ます。また、充血して赤くなります。特に赤ちゃんや小さい子供は免疫力がまだ高くないので、細菌が結膜に侵入しやすい傾向にあります。
- 原因
黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、インフルエンザ桿菌などで発症します。
- 治療
主に抗菌薬や抗炎症薬を点眼します。細菌の種類によって炎症の状態も変わるため、当院では目やにを顕微鏡で観察してから原因を特定し、それに合わせた薬を処方します。点眼をし続けると通常の場合、数日で症状は落ち着きます。点眼を続けても改善されない場合は、他の原因が隠れている可能性が高いため、精密検査を受けていただきます。
- 感染リスク
原因となる細菌は身近にあるものですので、子どもからお年寄りまで、どの年代でも感染する可能性はあります。健康な状態でしたら特に問題はありません。しかし、ストレスなどで免疫力が落ちていたり目をこすって小さな傷がついたりしていると、感染リスクが高くなります。
ウイルス性結膜炎
一般的に、「はやり目」と呼ばれている疾患です。夏に発症者が増える傾向があります。人から人へとうつり、感染してから約5~7日経った後に、結膜炎の症状が現れます。発症した時に、風邪を引くことが多く、症状は2週間ぐらいで治まります。重篤な場合は、黒目(角膜)が濁ってしまう可能性もあります。
ウイルスを死滅させる点眼薬はありません。しかしウイルスで抵抗力が下がった目に、他の細菌が侵入しないよう、抗生物質と抗炎症薬の点眼を行うことがあります。
特効薬がないため、ご自身の免疫力で根治させるしかありません。状態によっては1~2週間程度は休養期間が必要です。
「はやり目」Q&A
こどもの結膜炎はいつ病院に行くべき? |
結膜炎が悪化すると最悪の場合、視力が落ちてしまう可能性があります。
目が充血している、目やにが出ている状態が2〜3日続く場合は、早めに眼科へ受診しましょう。
|
仕事や学校は休む必要がある?人にうつさないためには? |
ウイルス性結膜炎は感染力が強いです。お子さんがまだ幼い場合は、他の同級生やそのご家族にうつさないよう、休校・休園しましょう。
手は流水で、石けんを使ってよく洗ってください。
タオルや洗面用具を共有しない。
人が使っている目薬を使いまわしたり、手で目をこすったりするのは止めましょう。
特殊な仕事(介護・医療)に就いている場合は、感染拡大を防ぐため、職場に出ないようにしましょう。
|