
黄斑上膜
黄斑上膜
「黄斑上膜」とは、加齢により眼の中にできた硝子体皮質の一部が肥厚し、黄斑部に異常な膜ができる病気です。網膜前膜、網膜上膜とも呼ばれます。
肥厚した黄斑上膜に中心に向かって収縮し、網膜の視細胞や内層の細胞に前方への力が加わることで、視力障害や歪みが発生します。
原因はその多くは加齢性になりますが、裂孔レーザー後や硝子体術後などの眼内疾患に続発して発生する場合(黄斑パッカー)があります。
40歳以上の20人に1人、60歳以上では7-8人に1人が発症するとされ、比較的頻度の高いことから、健康診断や人間ドックで発見されることが多い疾患です。
ただ、周りに手術したひとはほとんどいないことからわかるように、手術加療が必要になる頻度は決して高くありません。
歪みは黄斑上膜の約80%が自覚するとされ、視界が波を打つ歪み症状が強く出ると、視力より生活の質に影響するとされています。
当院では歪みを定量化して評価できるようにMチャートを利用して観察しています。
黄斑上膜は、よく「ものが大きく見える」と患者さんから訴えられます。これは収縮により網膜が引っ張られ、網膜上の「スクリーン」が縮んだ状態で映像を受け取るため、物が拡大して見えるようになる現象です。
歪みや変視症は、手術後も完全には元に戻らないことが多いため、症状が出ていれば早めの受診をおすすめします。実際には歪みの定量化:Mチャートに1.0を超えた場合を手術適応としています。
治療は硝子体手術で行いますので詳細は硝子体手術のリンクをお読みください。→ 硝子体手術へ
硝子体手術では、眼内の状態に応じて手術終了時に空気や医療用ガスを眼内に注入することがあります。 ガスが入っている間は以下の点にご注意ください
詳しい姿勢や日常生活の注意点については、必ず医師の指示を確認してください。
黄斑上膜は視力低下と歪みがありますが、術後は歪みの改善が先行すること多いです。
また視力と歪みは最初の3から6か月で機能改善をしたのちは、2年ほどかけてゆっくりと改善します。
視力の改善の程度は、経過をみてみないとわからないというのが本当のところですが、これまでの臨床研究では術前の視力や黄斑部の網膜の厚み、OCT画像の整合性・連続性などが視力予後に関与するとされています。
歪みは術前の半分程度まで改善するとされており、Mチャートに0.5~は生活に影響があるとされていることから、Mチャートにて1.0を超える場合には手術を検討すべきとしています。